top of page

自助具って?

  • iji930
  • 2017年8月17日
  • 読了時間: 1分

自助具とは。心身機能・身体構造上の理由(身体障害)から、日常生活で困難を来している動作を、可能な限り自分自身で容易に行えるように補助し、日常生活をより快適に送るために、特別に工夫された道具 のことです! 自分自身では出来ないと諦めていたこと…、誰かに依存していたこと…自助具を使うことで作業が可能になると、生活の幅が広がるだけでなく、精神的にも積極性が出てくるなど、自律生活を高める効果が期待できると言われています。

そんなお役立ちの自助具は、福祉用具として購入できますが、型にはまらず必要に応じて自作してみたりと様々です。今回は、色々ある中から少しだけ紹介したいと思います!

食事編

 自分で食事がしたい。箸を持てても指を開く力がない・・・箸が安定して持てない・・・

                      ばね箸

                 より持ち手が安定箸蔵くん

               掌に引きかけるタイプお茶碗

                  すくいやすいお皿

整容動作編

           ループ付きタオル 片麻痺でも手に引っかけてゴシゴシ

リーチャー   手の届かない所へ。フックがついているので便利

ソックスエイド    足まで手が届かない時          

轟病院の訪問リハビリテーションを御利用下さい。

お電話、または別紙「申し込み用紙」ご持参、または、FAXにてお申込み下さい。

連 絡 先 轟病院 訪問リハビリテーション

![endif]--

最新記事

すべて表示
ある入院患者さんのお話・・

Aさんは約1年半の間、当院に入院されていました。正直、もう自宅に退院するのは難しいんじゃないか…と思ってしまうくらい、長い入院生活です。 入院当初は体調が悪くほとんど寝たきりでした。体力は落ちるし、腰は痛いし…。 もともと体格のよかったA様は膝や股関節の痛みもあり、その上、...

 
 
 

Comments


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
タグ
bottom of page