top of page

リハビリ通信15号から

  • iji930
  • 2017年12月28日
  • 読了時間: 2分

維持期(生活期)リハビリテーション

 リハビリテーションには「再び、取り戻す」という意味があります。単純に機能回復!だけではなく、個人が「自分らしく」生活するために、体はもちろんその人を取り巻く社会や環境などあらゆる手段を使って治療する。それがリハビリテーションです!!

●リハビリには回復段階に応じてステージが決まっており、治療をバトンタッチして成り立っています。轟病院で提供している大部分は、急性の時期を脱して、自分の生活へ復帰する・障害が残っても、代わりの手段を使って生活する維持期(生活期)リハビリテーションです。

●そして、昔と今では考え方が大きく変わってきています!!

の維持期リハビリテーションは・・・

  急性期、回復期までで回復した力をただ「維持」ことが重要といわれていました。障害が残り、病院での療養が必要となった時に、身体の筋力や動作の「維持」するための訓練は重要ですが、

「自分は何のためにリハビリしているんだろう」「治らないのにやってもしょうがない」「前はできたのに」と生活していく意味への配慮がかけていました。

現在の維持期リハビリテーションは・・・

  身体の維持に「生活の質」という視点が加わり、今ある身体の機能や力の中で、「その人らしく生活を送る」支援に変わってきています。

[endif]--![endif]--

 
 
 

最新記事

すべて表示
リハビリ通信16号

理学療法士が新たに入職しました!! 愛知県名古屋市から来ました理学療法士6年目の鈴木康祐と申します。 結婚を機に長野県に引っ越してきました。長野県は寒いですが空気も良く、自然豊かでとても住みやすいです。 現在は主に入院されている患者様のリハビリをさせていただいています。...

 
 
 
ノロウイルスQ&A

Q ノロウイルスはどうやって感染するのですか? A このウイルスの感染経路はほとんどが経口感染で、次のような感染様式があると考えられています。 (1) 患者のノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐ぶつから人の手などを介して二次感染した 場合 (2)...

 
 
 

Comments


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
タグ
bottom of page